2011年度「咢堂塾21」入塾式開催
去る5月28日(土)、2011年度「咢堂塾21」入塾式を、憲政記念館で開催しました。
今年で14年目を迎えた咢堂塾。
途中、1年休止しているので、今期が13期生となります。
1998年、尾崎行雄三女の相馬雪香さん(2008年逝去)と共に立ち上げ、相馬さんが晩年最も情熱を注いだ咢堂塾。
発足当初は、「10年も続けば有り難いですね」とよく話していましたが、もう14年。
卒塾生は450名にのぼり、地方議員40名、首長2名、国会議員2名が出ています。
この咢堂塾は、政治家の輩出を目的としたものでなく、入塾段階で政治家を目指している人はほとんどいません。ただ、10ヶ月学んだ後、ここで培った政策知識や理念を、自ら政策決定者となって生かしたいと考える人はいます。
塾としては、決して政治家をお勧めしているわけではありません。実際に、ほとんどの人は、それぞれの立場で、家庭や地域や職場あるいはNPOなどの社会活動の場で、ここでの学びを生かしています。
今年も全国から、いろいろな分野の方々が集まりました。
学生、会社員、NPO、政治家、主婦、シンクタンク、などなど。
当日、皆さんの自己紹介・スピーチを聞いていると、熱いものが込み上げてきました。
相馬さんも、きっと一人一人の思いを聞いてくれていたと思います。
情熱と志を持って集まった皆さんと、これから10ヵ月間、共に議論し、多いに学んでいきたいと思います。
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
今年で14年目を迎えた咢堂塾。
途中、1年休止しているので、今期が13期生となります。
1998年、尾崎行雄三女の相馬雪香さん(2008年逝去)と共に立ち上げ、相馬さんが晩年最も情熱を注いだ咢堂塾。
発足当初は、「10年も続けば有り難いですね」とよく話していましたが、もう14年。
卒塾生は450名にのぼり、地方議員40名、首長2名、国会議員2名が出ています。
この咢堂塾は、政治家の輩出を目的としたものでなく、入塾段階で政治家を目指している人はほとんどいません。ただ、10ヶ月学んだ後、ここで培った政策知識や理念を、自ら政策決定者となって生かしたいと考える人はいます。
塾としては、決して政治家をお勧めしているわけではありません。実際に、ほとんどの人は、それぞれの立場で、家庭や地域や職場あるいはNPOなどの社会活動の場で、ここでの学びを生かしています。
今年も全国から、いろいろな分野の方々が集まりました。
学生、会社員、NPO、政治家、主婦、シンクタンク、などなど。
当日、皆さんの自己紹介・スピーチを聞いていると、熱いものが込み上げてきました。
相馬さんも、きっと一人一人の思いを聞いてくれていたと思います。
情熱と志を持って集まった皆さんと、これから10ヵ月間、共に議論し、多いに学んでいきたいと思います。
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
スポンサーサイト