尾崎咢堂生誕の地で講演
昨日(6月18日)、尾崎行雄(咢堂)の生誕の地で講演をしてきました。
咢堂が生まれたのは、現在の神奈川県相模原市緑区又野。
数年前、市町村合併するまでは、津久井郡津久井町でした。
その尾崎家代々の屋敷跡に、咢堂没後3年を経た1957年、「尾崎咢堂記念館」が建設されました。
咢堂の信念と業績を伝えるための貴重な資料(そこでしか見れない遺品や書など)が多く展示されており、見ごたえ充分。
同記念館は、地元で咢堂精神を広め発信している民間ボランティア団体「尾崎行雄を全国に発信する会」と相模原市とが協同運営しています。
今回は、その「尾崎行雄を全国に発信する会」の総会に招かれ、講演をさせて頂きました。
元津久井町長や市議会議員の方をはじめ、主婦の方、教員をされている方、会社を経営されている方など多彩な顔ぶれ。地元を愛し、咢堂精神を文字通り全国に発信しようと尽力されている、志と真心のある皆さん。
もちろん、私なんかより、咢堂については詳しい皆さんの前で、おこがましくも「尾崎行雄の理念と言葉」というテーマでお話をさせて頂きました。
とても熱心な皆さんで、会も盛り上がりました。
質疑応答では、現政権の課題や官僚問題、マスコミ、ソーシャルメディア問題にまで議論が及びました。
また、2月に新聞に掲載された拙論「議会の父に学ぶ政党政治」もお読み頂いており、「熟議」をテーマにした議論もしました。
参加者の皆さんのおかげで、とても充実した、意義深い時間を過ごさせて頂きました。
「尾崎行雄を全国に発信する会」の皆様に、心より感謝申し上げます。
(同会が毎年秋に主催している「尾崎咢堂杯演説大会」については後日お知らせしたいと思います。)
尾崎咢堂記念館の詳細はこちら → 尾崎咢堂記念館(相模原市公式HP)
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
咢堂が生まれたのは、現在の神奈川県相模原市緑区又野。
数年前、市町村合併するまでは、津久井郡津久井町でした。
その尾崎家代々の屋敷跡に、咢堂没後3年を経た1957年、「尾崎咢堂記念館」が建設されました。
咢堂の信念と業績を伝えるための貴重な資料(そこでしか見れない遺品や書など)が多く展示されており、見ごたえ充分。
同記念館は、地元で咢堂精神を広め発信している民間ボランティア団体「尾崎行雄を全国に発信する会」と相模原市とが協同運営しています。
今回は、その「尾崎行雄を全国に発信する会」の総会に招かれ、講演をさせて頂きました。
元津久井町長や市議会議員の方をはじめ、主婦の方、教員をされている方、会社を経営されている方など多彩な顔ぶれ。地元を愛し、咢堂精神を文字通り全国に発信しようと尽力されている、志と真心のある皆さん。
もちろん、私なんかより、咢堂については詳しい皆さんの前で、おこがましくも「尾崎行雄の理念と言葉」というテーマでお話をさせて頂きました。
とても熱心な皆さんで、会も盛り上がりました。
質疑応答では、現政権の課題や官僚問題、マスコミ、ソーシャルメディア問題にまで議論が及びました。
また、2月に新聞に掲載された拙論「議会の父に学ぶ政党政治」もお読み頂いており、「熟議」をテーマにした議論もしました。
参加者の皆さんのおかげで、とても充実した、意義深い時間を過ごさせて頂きました。
「尾崎行雄を全国に発信する会」の皆様に、心より感謝申し上げます。
(同会が毎年秋に主催している「尾崎咢堂杯演説大会」については後日お知らせしたいと思います。)
尾崎咢堂記念館の詳細はこちら → 尾崎咢堂記念館(相模原市公式HP)
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
スポンサーサイト