尾崎行雄記念財団がフェイスブックを開設
去る11月11日、尾崎財団の公式ホームページがリニューアルされました。
すでに多くの方に見て頂いているようで、思った以上に反響があります。
「しぶくてカッコ良い」「トップページのスライドショーは映画CMのようだ」といった感想もあれば、細部で「こうしたほうがもっと良いのでは」というアドバイスも頂き、本当に嬉しい限りです。
そして今月23日、ついにフェイスブックを開設しました。
早速、投稿や「いいね!」を頂き、これまた嬉しい限りです。
今後はホームページはじめ、フェイスブックでも最新情報をお届けしたいと思います。
来年は、「尾崎行雄没後60周年」。
尾崎行雄の理念や行動に賛同する人も、そうでない人も、どんどん繋がっていってほしいと思います。
言うまでもありませんが、私個人も尾崎財団も、尾崎行雄を「絶対化」することはありません。
9月に出版した『民主政治読本』の「まえがき」にも書きましたが、尾崎の理念や行動に対して、むしろ批判的検討を加えつつ、今日に生かすべき点があれば生かす。何を生かし、何を生かさないか、その理由や判断基準を考え抜く姿勢をどこまでも大切にしたいと思っています。
没後60周年――。尾崎行雄を「広めたい」というよりは「世に問いたい」という思いです。
フェイスブックで、ぜひ皆様のご意見を披露してください!
→ 尾崎行雄記念財団公式ホームページ
→ 尾崎財団フェイスブック
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
すでに多くの方に見て頂いているようで、思った以上に反響があります。
「しぶくてカッコ良い」「トップページのスライドショーは映画CMのようだ」といった感想もあれば、細部で「こうしたほうがもっと良いのでは」というアドバイスも頂き、本当に嬉しい限りです。
そして今月23日、ついにフェイスブックを開設しました。
早速、投稿や「いいね!」を頂き、これまた嬉しい限りです。
今後はホームページはじめ、フェイスブックでも最新情報をお届けしたいと思います。
来年は、「尾崎行雄没後60周年」。
尾崎行雄の理念や行動に賛同する人も、そうでない人も、どんどん繋がっていってほしいと思います。
言うまでもありませんが、私個人も尾崎財団も、尾崎行雄を「絶対化」することはありません。
9月に出版した『民主政治読本』の「まえがき」にも書きましたが、尾崎の理念や行動に対して、むしろ批判的検討を加えつつ、今日に生かすべき点があれば生かす。何を生かし、何を生かさないか、その理由や判断基準を考え抜く姿勢をどこまでも大切にしたいと思っています。
没後60周年――。尾崎行雄を「広めたい」というよりは「世に問いたい」という思いです。
フェイスブックで、ぜひ皆様のご意見を披露してください!
→ 尾崎行雄記念財団公式ホームページ
→ 尾崎財団フェイスブック
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
スポンサーサイト