第13回 尾崎行雄(咢堂)杯演説大会 in 相模原
尾崎行雄の生誕地・神奈川県相模原市で毎年行われる「尾崎咢堂杯 演説大会」。
主催は、当財団とも縁の深い「尾崎行雄を全国に発信する会」です。
今年で13回を迎える同大会は、地元だけでなく、全国からも注目を浴びています。
私も以前、演説の審査員やパネル討論を務めさせて頂きましたが、若き弁士の熱い思いがひしひしと伝わってきて、会場も熱気に包まれ、とても素晴らしい会でした。
今年は、11月14日、以下のとおり開催されます。
会費は無料。ぜひご参加頂き、若き弁士をフロアから応援して下さい!
ちなみに今年は、小泉純一郎・元内閣総理大臣が記念講演をされます。
小泉さんは当財団とも縁が深く、「尾崎咢堂生誕150周年記念の集い」では現役総理として出席・ご挨拶頂きました。また、お父様の小泉純也さん(衆議院副議長、逓信大臣、防衛庁長官などを歴任)は、当財団の機関誌『世界と議会』の初代編集委員を務められ、本誌で「超党派鼎談」を実現するなど、財団草創期の中心者でした。
また、純一郎さんご本人も、尾崎の言葉「人生の本舞台は常に将来に在り」を講演でよく使われているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第13回 尾崎行雄(咢堂)杯演説大会 in 相模原
■日時: 2015年11月14日(土)3:00~16:50
■会場:「杜のホールはしもと」(京王線・JR相模線・JR横浜線 橋本駅)
橋本駅舎隣接の「ミウィ橋本」の7・8F
電話:042-775-3811 FAX/042-700-2666
■内容:
開会セレモニー(13:00)
第1部 尾崎行雄中学生読書感想文コンクール表彰式
市長賞受賞者による感想文の発表
第2部 演説大会 (13:30)
6名 制限時間7分
審査員:宮台真司(首都大学東京教授)
丸山和也(参議院議員、弁護士)
細野豪志(衆議院議員)
青井美帆(学習院大学教授)
第3部 記念講演(14:30)
小泉純一郎(元内閣総理大臣)「日本の歩む道」
第4部 パネル討論会(15:30)テーマ:日本の歩む道
コーディネーター:宮台真司
パネリスト :丸山和也、細野豪志、青井美帆
閉会セレモニー(16:30)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※前回のブログから約4週間を経ての更新…。ただいま、本を執筆中につき、しばらくの間、このくらいのペースになるかもしれません。おゆるし下さいましm(__)m
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
主催は、当財団とも縁の深い「尾崎行雄を全国に発信する会」です。
今年で13回を迎える同大会は、地元だけでなく、全国からも注目を浴びています。
私も以前、演説の審査員やパネル討論を務めさせて頂きましたが、若き弁士の熱い思いがひしひしと伝わってきて、会場も熱気に包まれ、とても素晴らしい会でした。
今年は、11月14日、以下のとおり開催されます。
会費は無料。ぜひご参加頂き、若き弁士をフロアから応援して下さい!
ちなみに今年は、小泉純一郎・元内閣総理大臣が記念講演をされます。
小泉さんは当財団とも縁が深く、「尾崎咢堂生誕150周年記念の集い」では現役総理として出席・ご挨拶頂きました。また、お父様の小泉純也さん(衆議院副議長、逓信大臣、防衛庁長官などを歴任)は、当財団の機関誌『世界と議会』の初代編集委員を務められ、本誌で「超党派鼎談」を実現するなど、財団草創期の中心者でした。
また、純一郎さんご本人も、尾崎の言葉「人生の本舞台は常に将来に在り」を講演でよく使われているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第13回 尾崎行雄(咢堂)杯演説大会 in 相模原
■日時: 2015年11月14日(土)3:00~16:50
■会場:「杜のホールはしもと」(京王線・JR相模線・JR横浜線 橋本駅)
橋本駅舎隣接の「ミウィ橋本」の7・8F
電話:042-775-3811 FAX/042-700-2666
■内容:
開会セレモニー(13:00)
第1部 尾崎行雄中学生読書感想文コンクール表彰式
市長賞受賞者による感想文の発表
第2部 演説大会 (13:30)
6名 制限時間7分
審査員:宮台真司(首都大学東京教授)
丸山和也(参議院議員、弁護士)
細野豪志(衆議院議員)
青井美帆(学習院大学教授)
第3部 記念講演(14:30)
小泉純一郎(元内閣総理大臣)「日本の歩む道」
第4部 パネル討論会(15:30)テーマ:日本の歩む道
コーディネーター:宮台真司
パネリスト :丸山和也、細野豪志、青井美帆
閉会セレモニー(16:30)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※前回のブログから約4週間を経ての更新…。ただいま、本を執筆中につき、しばらくの間、このくらいのペースになるかもしれません。おゆるし下さいましm(__)m
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
スポンサーサイト