伊勢市で講演「尾崎行雄に学ぶ一票の価値」
去る11月25日、「伊勢市・明るい選挙推進協議会」と「伊勢市選挙理委員会」主催による「第44回・白ばらの集い」が尾崎咢堂記念館で開催され、そこで講演をさせて頂きました。
当日は、三連休の最終日にもかかわらず、百名を超える方々にご参加頂きました。
一人一人が最後まで本当に真剣に聴いてくださり、あっという間の90分でした。
参加者の皆様、主催者の皆様、そして本イベント共催者で、尾崎財団の活動をいつも支えてくださっているNPO法人咢堂香風の皆様に、改めて心から感謝申し上げます。
講演では、尾崎の説いた「公党」のあり方、民主政治と選挙に関する考え、そして尾崎が最も厳しく説き続けた「有権者のあるべき姿」、また、尾崎の「投票心得10カ条」とともに、有権者のメディア・リテラシーについてもお話ししました。
※当日の様子は、11月26日付けの中日新聞・三重版に掲載されました。
尾崎は選挙について、著書『民主政治読本』(1947年)で次のように述べています。
「いかなる場合にも、絶対に国民を裏切らない法律制定者(立法府)をつくるか否かを決める力は、一票の選挙権である。この一票こそ、人間の生命・財産その他の権利・自由を確保する最後唯一の自衛権であることを知らなければならない。・・・わが国の有権者の中には、今でも選挙は候補者のためにするものと心得ている人がかなりたくさんあるようだ。候補者のための選挙だと思えばこそ、頼まれたから、金をくれたから、義理があるから入れてやるという気にもなる。もし選挙は自分の生命・財産その他の権利・自由を守るための番人を選ぶことだと悟れば、どんな馬鹿でも、頼まれたから入れるのではない、こちらから頼んで出てもらうのだ。」
(『民主政治読本 復刻版』2013年より)
来年(2019年)は、春に統一地方選挙、夏に参院選挙が行われます。
今一度、尾崎の言葉をしっかりと噛みしめたいと思います。
当日は、三連休の最終日にもかかわらず、百名を超える方々にご参加頂きました。
一人一人が最後まで本当に真剣に聴いてくださり、あっという間の90分でした。
参加者の皆様、主催者の皆様、そして本イベント共催者で、尾崎財団の活動をいつも支えてくださっているNPO法人咢堂香風の皆様に、改めて心から感謝申し上げます。
講演では、尾崎の説いた「公党」のあり方、民主政治と選挙に関する考え、そして尾崎が最も厳しく説き続けた「有権者のあるべき姿」、また、尾崎の「投票心得10カ条」とともに、有権者のメディア・リテラシーについてもお話ししました。
※当日の様子は、11月26日付けの中日新聞・三重版に掲載されました。
尾崎は選挙について、著書『民主政治読本』(1947年)で次のように述べています。
「いかなる場合にも、絶対に国民を裏切らない法律制定者(立法府)をつくるか否かを決める力は、一票の選挙権である。この一票こそ、人間の生命・財産その他の権利・自由を確保する最後唯一の自衛権であることを知らなければならない。・・・わが国の有権者の中には、今でも選挙は候補者のためにするものと心得ている人がかなりたくさんあるようだ。候補者のための選挙だと思えばこそ、頼まれたから、金をくれたから、義理があるから入れてやるという気にもなる。もし選挙は自分の生命・財産その他の権利・自由を守るための番人を選ぶことだと悟れば、どんな馬鹿でも、頼まれたから入れるのではない、こちらから頼んで出てもらうのだ。」
(『民主政治読本 復刻版』2013年より)
来年(2019年)は、春に統一地方選挙、夏に参院選挙が行われます。
今一度、尾崎の言葉をしっかりと噛みしめたいと思います。
スポンサーサイト