東京都議会議員選挙の「投票心得」
1年前の6月25日、拙著『18歳からの投票心得10か条』の出版記念パーティーが憲政記念館で開催されました。その3日前の22日、参議院議員通常選挙が公示され、7月10日が投開票日というタイミングでした。
私は挨拶の中で、「この本は、政治や選挙と初めて向き合うという若い人たちに読んで頂きたいと同時に、これまでの政治や選挙のあり方に慣れてしまった大人の皆さんに、もう一度、その本質を見つめ直す意味で読んで頂きたいのです。そしてこの本は、『投票率を高める』ことよりも『投票の(一票の)質を高める』ことが大切だという思いで書きました」と述べました。
それからちょうど1年後の今、舞台は国政から都政に移り、都議会議員選挙の真っ只中です。
『18歳からの・・・』には、憲政の父・尾崎行雄が掲げた投票心得を10項目に整理して載せています。それは国政選挙を対象にしたものですが、地方選挙に対しても多くの示唆を与えてくれます。以下3つほど紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1条
何よりもまず、自分はいかなる政治を希望するかという自分の意思を、はっきり決めてかかることが大切だ。選挙は、国民の意思を国政に反映させるために行われる。つまり、反映する本体がしっかりしていなければならない。有権者自身に政治的意思――どのような政治、どのような国・社会を実現したいと考えるのか――がなければ、いくら投票しても意味がない。
第2条
「出たい人より、出したい人を!」――これは先年、東京市政刷新運動が起こった時、以前東京市長を務めていた人から標語を募ったことがある。その求めに応じて私がつくった標語である。候補者自身の〝出たい〟という意向よりも、有権者の側の〝出したい〟という意向が重視されること。有権者のための選挙である以上、こうあるべきが当然だ。
第7条
演説会場その他あらゆる機会をとらえて、有権者は各政党または候補者に向かって、具体的な政策を明示するように要求しなければならない。そして政党本部で発表した政策と候補者の言質(げんち)を箇条書きにして、台所の壁にでも貼っておき、実行された公約の上には○をつけ、実行されなかった公約の上には×をつけるようにすること。公約を裏切った政党や議員に対しては、次の選挙の時に絶対に投票しないことを覚悟すれば、政党も議員も、完全に有権者によってリードされるようになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国政であれ地方政治であれ、有権者として、どのような国・社会を希求し、そのためにどのような政策が望ましいかを自らの頭でしっかりと考え、候補者に厳しく問いただしていく姿勢が求められます。そして何より、選挙の主役は候補者ではなく有権者であるという自覚と責任感が求められます。
レッテルを貼り、一方的に他候補(他政党)を誹謗中傷するような言説は論外として、公約に掲げられた政策が、単に聞き心地の良いイメージ先行型のものでないか、財源の裏付けに乏しい付け焼刃のものでないか、また候補者の党籍・主義主張の変更が本当に都政のために行われたものかどうか(=自らの当選・自己保身のためでないか)、都民は厳しく見極めていかなければなりません。
6月23日に告示された東京都議会議員選挙。投票日は7月2日です。
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
私は挨拶の中で、「この本は、政治や選挙と初めて向き合うという若い人たちに読んで頂きたいと同時に、これまでの政治や選挙のあり方に慣れてしまった大人の皆さんに、もう一度、その本質を見つめ直す意味で読んで頂きたいのです。そしてこの本は、『投票率を高める』ことよりも『投票の(一票の)質を高める』ことが大切だという思いで書きました」と述べました。
それからちょうど1年後の今、舞台は国政から都政に移り、都議会議員選挙の真っ只中です。
『18歳からの・・・』には、憲政の父・尾崎行雄が掲げた投票心得を10項目に整理して載せています。それは国政選挙を対象にしたものですが、地方選挙に対しても多くの示唆を与えてくれます。以下3つほど紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1条
何よりもまず、自分はいかなる政治を希望するかという自分の意思を、はっきり決めてかかることが大切だ。選挙は、国民の意思を国政に反映させるために行われる。つまり、反映する本体がしっかりしていなければならない。有権者自身に政治的意思――どのような政治、どのような国・社会を実現したいと考えるのか――がなければ、いくら投票しても意味がない。
第2条
「出たい人より、出したい人を!」――これは先年、東京市政刷新運動が起こった時、以前東京市長を務めていた人から標語を募ったことがある。その求めに応じて私がつくった標語である。候補者自身の〝出たい〟という意向よりも、有権者の側の〝出したい〟という意向が重視されること。有権者のための選挙である以上、こうあるべきが当然だ。
第7条
演説会場その他あらゆる機会をとらえて、有権者は各政党または候補者に向かって、具体的な政策を明示するように要求しなければならない。そして政党本部で発表した政策と候補者の言質(げんち)を箇条書きにして、台所の壁にでも貼っておき、実行された公約の上には○をつけ、実行されなかった公約の上には×をつけるようにすること。公約を裏切った政党や議員に対しては、次の選挙の時に絶対に投票しないことを覚悟すれば、政党も議員も、完全に有権者によってリードされるようになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国政であれ地方政治であれ、有権者として、どのような国・社会を希求し、そのためにどのような政策が望ましいかを自らの頭でしっかりと考え、候補者に厳しく問いただしていく姿勢が求められます。そして何より、選挙の主役は候補者ではなく有権者であるという自覚と責任感が求められます。
レッテルを貼り、一方的に他候補(他政党)を誹謗中傷するような言説は論外として、公約に掲げられた政策が、単に聞き心地の良いイメージ先行型のものでないか、財源の裏付けに乏しい付け焼刃のものでないか、また候補者の党籍・主義主張の変更が本当に都政のために行われたものかどうか(=自らの当選・自己保身のためでないか)、都民は厳しく見極めていかなければなりません。
6月23日に告示された東京都議会議員選挙。投票日は7月2日です。
↓いろいろな人のブログがご覧頂けます

にほんブログ村
スポンサーサイト