2020年・尾崎財団 《御礼と活動報告》
日頃より多大なるご支援・ご協力を賜り、誠に有り難うございます。
今年は、新型コロナウイルスの影響により、当財団を取り巻く環境も大きく変化しました。特に4月以降は、事務局運営と事業活動の自粛により、当初予定していた講演会・イベント等が規模縮小や中止を余儀なくされました。そして今なお新型コロナ収束の見通しが立たない中、当面こうした状況を続けざるを得ず、引き続き会員・支援者の皆様にご心配とご不便をお掛け致しますことを深くお詫び致します。
活動の自粛・縮小が続く中、会員・支援者の皆様からこれまで以上に温かいご支援を頂き、2020年は以下の活動を行うことができました。役員・スタッフ一同、心より厚く御礼申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【咢堂塾】
リーダー養成を目的に、尾崎行雄三女の相馬雪香と共に立ち上げた「咢堂塾」は、今年で22年目を迎えました。これまでに延べ615名が卒塾。国会・地方議会議員をはじめ、社会貢献・地域リーダーとして幅広く活躍しています。
今期は全国から30名(オンライン受講生含む)が入塾し、6月から12月までの期間、全14回の講義を終えました(2021年1月に卒塾式・演説会を開催予定)。
講師には、神保哲生氏、小川和久氏、北川正恭氏、池田信夫氏、高橋茂氏、飯田哲也氏、仲本光一氏、樋口恵子氏など各界を代表する専門家の方々をお招きしました。
塾生の皆さんは大変熱心で、講義を真剣に聴き、講義後のディスカッションも大いに盛り上がりました。
今年の咢堂塾は、コロナ感染防止の観点から、講師と塾生・塾生同士の距離確保、マスク着用と消毒・換気の実施、ライブ配信の試験的実施など、これまでにない形式での開催でしたが、皆様のご協力により、全講義を無事終えることができました。(※激甚災害に指定された被災地の塾生には、今年も協賛企業のご支援により無料で講義を公開しました。)
そして、2014年から実施し、今年で7回目を迎えた「咢堂ブックオブザイヤー2020」を、12月25日に発表しました。選考は、咢堂塾運営委員・研究員・役員が中心となって行っています。
【共催講演会/後援事業】
隔月で開催している講演会(グローバルイッシューズ総合研究所と共催)では、7月に大庭誠司氏(元内閣官房内閣審議官・元消防庁次長)を迎え、新型コロナに対する国家の危機管理をテーマに、9月には吉崎達彦氏(双日総合研究所チーフエコノミスト)を迎え、米大統領選をテーマに、そして11月には、ロバート・エルドリッヂ氏やケント・ギルバート氏等を迎え、米大統領選とアメリカの今後をテーマにそれぞれ開催しました。
また、11月には「尾崎行雄を全国に発信する会」主催、当財団後援の「第18回尾崎咢堂杯・演説大会」が神奈川県で開催され、当財団理事の石田が審査員およびパネル討論会コーディネーター(パネリスト:石破茂氏、後藤祐一氏、丸山和也氏)を務めました。
【機関誌『世界と議会』の発行】
毎年「春号(4月)」「夏号(8月)」「秋冬号(12月)」を発行しておりますが、今年は活動自粛により春号を発行できず、「春夏号」という形で8月に発行しました。尾崎行雄、日本政治、国際問題等を取り上げた本誌は、国会図書館をはじめ公立図書館・公共施設および国会・地方議員等にも幅広く配布しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当財団では、まさにこのような時代だからこそ、改めて尾崎行雄の信念や生き方を多くの方に伝えたいと考えております。
新型コロナの影響により活動面・財政面いずれも厳しい状況ですが、「このピンチをチャンスに」という思いで、新たな取り組みを模索するとともに、今できることに集中し、より一層、事業の質を高めるべく全力で取り組んで参ります。
引き続き、ご支援・ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
2020年12月30日
尾崎行雄記念財団
理事・事務局長
石田尊昭
今年は、新型コロナウイルスの影響により、当財団を取り巻く環境も大きく変化しました。特に4月以降は、事務局運営と事業活動の自粛により、当初予定していた講演会・イベント等が規模縮小や中止を余儀なくされました。そして今なお新型コロナ収束の見通しが立たない中、当面こうした状況を続けざるを得ず、引き続き会員・支援者の皆様にご心配とご不便をお掛け致しますことを深くお詫び致します。
活動の自粛・縮小が続く中、会員・支援者の皆様からこれまで以上に温かいご支援を頂き、2020年は以下の活動を行うことができました。役員・スタッフ一同、心より厚く御礼申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【咢堂塾】
リーダー養成を目的に、尾崎行雄三女の相馬雪香と共に立ち上げた「咢堂塾」は、今年で22年目を迎えました。これまでに延べ615名が卒塾。国会・地方議会議員をはじめ、社会貢献・地域リーダーとして幅広く活躍しています。
今期は全国から30名(オンライン受講生含む)が入塾し、6月から12月までの期間、全14回の講義を終えました(2021年1月に卒塾式・演説会を開催予定)。
講師には、神保哲生氏、小川和久氏、北川正恭氏、池田信夫氏、高橋茂氏、飯田哲也氏、仲本光一氏、樋口恵子氏など各界を代表する専門家の方々をお招きしました。
塾生の皆さんは大変熱心で、講義を真剣に聴き、講義後のディスカッションも大いに盛り上がりました。
今年の咢堂塾は、コロナ感染防止の観点から、講師と塾生・塾生同士の距離確保、マスク着用と消毒・換気の実施、ライブ配信の試験的実施など、これまでにない形式での開催でしたが、皆様のご協力により、全講義を無事終えることができました。(※激甚災害に指定された被災地の塾生には、今年も協賛企業のご支援により無料で講義を公開しました。)
そして、2014年から実施し、今年で7回目を迎えた「咢堂ブックオブザイヤー2020」を、12月25日に発表しました。選考は、咢堂塾運営委員・研究員・役員が中心となって行っています。
【共催講演会/後援事業】
隔月で開催している講演会(グローバルイッシューズ総合研究所と共催)では、7月に大庭誠司氏(元内閣官房内閣審議官・元消防庁次長)を迎え、新型コロナに対する国家の危機管理をテーマに、9月には吉崎達彦氏(双日総合研究所チーフエコノミスト)を迎え、米大統領選をテーマに、そして11月には、ロバート・エルドリッヂ氏やケント・ギルバート氏等を迎え、米大統領選とアメリカの今後をテーマにそれぞれ開催しました。
また、11月には「尾崎行雄を全国に発信する会」主催、当財団後援の「第18回尾崎咢堂杯・演説大会」が神奈川県で開催され、当財団理事の石田が審査員およびパネル討論会コーディネーター(パネリスト:石破茂氏、後藤祐一氏、丸山和也氏)を務めました。
【機関誌『世界と議会』の発行】
毎年「春号(4月)」「夏号(8月)」「秋冬号(12月)」を発行しておりますが、今年は活動自粛により春号を発行できず、「春夏号」という形で8月に発行しました。尾崎行雄、日本政治、国際問題等を取り上げた本誌は、国会図書館をはじめ公立図書館・公共施設および国会・地方議員等にも幅広く配布しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当財団では、まさにこのような時代だからこそ、改めて尾崎行雄の信念や生き方を多くの方に伝えたいと考えております。
新型コロナの影響により活動面・財政面いずれも厳しい状況ですが、「このピンチをチャンスに」という思いで、新たな取り組みを模索するとともに、今できることに集中し、より一層、事業の質を高めるべく全力で取り組んで参ります。
引き続き、ご支援・ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
2020年12月30日
尾崎行雄記念財団
理事・事務局長
石田尊昭
スポンサーサイト